RECRUIT 採用について

BLUE WORKSとは?

BLUE WORKS GROUPは

「人」と「想い」に

向き合い続ける組織です。

  • 「BLUE WORKS」に
    込めた創業の想い

    「BLUE」には日々、自身の心や身体・感覚を最大限に使い、ブルーオーシャンに向かって突き進む挑戦者たちを応援するという意味が込められています。そして、同じ志をもった仲間たちが集う場所(=WORKS)であり続けたい、という意思を表すために「BLUE WORKS」という名前を掲げることに決めました。

  • 挑戦者と対話を重ね、
    考えや想いを
    正しく理解します

    私たちは、挑戦者の多様な考えや想いを尊重したコミュニケーションを大切にしています。挑戦者のもとへ積極的に会いに行き、対話を重ね、深く向き合い、正しい理解へと繋げることを心がけています。そのうえで、挑戦者自らの答えで夢への実現に近づけるよう、可能性を最大限に惹き出すサポートを行なっていくことを強みとしています。

  • 私たち自身が、
    挑戦者であり続けます

    何よりも挑戦者を応援するうえで、私たち自身も夢を持った挑戦者であり続けることが大切だと考えます。「自分が成し遂げたいことは何か?」自らの想いや考えに日々、しっかりと向き合い続け、挑戦者と同じ視座で語り合える存在となれるよう努めることを求めています。

  • 挑む人の羅針盤になるために、
    BLUE WORKS GROUPが
    日々大切にしている
    想いをもっと知る

INTERVIEW 働く人の声

INTERVIEW
働く人の声
  • 挑戦者の人生に深く関わることへの責任と魅力を知る

    C.D さん

    (2021年4月 中途入社)

  • 数字の裏にある想いに気づいた瞬間会計がより面白くなる

    M.Y さん

    (2024年11月 中途入社)

  • 会計への理解と相手への理解が経営を本質的に支える

    A.Y さん

    (2024年2月 中途入社)

BLUE WORKS STORY 〜BLUE WORKS GROUP 創業ストーリーとメッセージ〜

DATA データで見るBLUE WORKS

DATA
データで見るBLUE WORKS
男女比
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
%
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
%
男性
女性
グループ平均年齢
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
中途:新卒比
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
%
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
%
中途
新卒
有給休暇取得率
取得率
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
%
コミュニケーションが好き
YES
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
%
1ヶ月の服装平均
オフィス
カジュアル
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
%
スーツ
スタイル
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
%

※スタッフは20代前半から70代まで、幅広い年代が活躍しています。
※有給休暇取得について、年内100%消化を推奨しています。

募集要項

監査スタッフ

監査スタッフ 募集要項
  • 対象組織

    Blue Works 税理士法人

  • 仕事内容

    <挑む人の羅針盤になる。>
    税務会計サポートをベースとしながら経営者の成長を促す「コーチング型」の経営助言に力を入れており、業界最先端の税理士事務所サービスを提供している当法人。TKC全国会所属の税理士事務所として、税務調査件数が圧倒的に少ない日本トップクラスの業務品質を維持し、ベンチャー企業から上場企業まで幅広いお客様から高い評価をいただいています。そんな当法人にて、税務会計業務・税理士補助業務をお任せします。

    ◆月次巡回監査
    └月に1回以上顧問先に訪問し帳簿のチェック、業績の把握・報告、経営者コーチング等を行います
    ◆記帳業務(ITツール使用)
    ◆経営計画の策定支援
    ◆確定申告業務
    ◆年末調整業務
    ◆その他各種申告書・届出書作成業務
    ◆節税対策、業務効率化に関する提案
    ◆来客対応等

  • 対象者

    <未経験者歓迎>簿記2級以上お持ちの方
    ◆税理士・税理士補助、税務、会計等の実務経験者は大歓迎

  • 雇用形態

    正社員

  • 勤務時間

    ◆フレックスタイム制
     ・コアタイム 10:00 ~ 15:00
     ・フレキシブルタイム 始業時間 7:00~10:00 / 終業時間 15:00 ~ 22:00

  • 勤務地

    東京都千代田区三崎町2-2-2 加藤ビル6階
    「水道橋駅」徒歩4分/「神保町駅」徒歩6分

    ・転勤なし

  • 給与

    ◆経験者:月給30万円~
    ◆未経験者:月給26万円~

    ※上記はあくまで最低給与です。経験や能力、保有資格に応じて決定致します。
    ※別途、手当も支給します(規定有)
    ※試用期間2ヶ月あり(期間中の条件変更なし)

    <明確な評価制度>
    勤務年数及び業務内容を評価し、半年ごとの査定面談で昇格・降格を決定します。各段階に明確な指標が設定されており、成長がそのまま給与に反映される制度です。一般職⇒管理職を経て、ゆくゆくは役員への昇格も可能。明確なキャリアプランと賃金制度で個々の成長を応援しています。

  • 昇給・賞与

    ◆昇給:年2回
    ◆賞与:年2回

  • 諸手当

    ◆監査手当(監査担当件数に応じた手当)
    ◆自己啓発手当(スキル向上・資格取得補助)
    └資格取得補助として税理士:月3万円・その他資格:月1~2万円を支給※諸条件あり)
    ◆通勤手当(交通費全額支給)
    ◆近距離手当(事務所近くに居住すると月2万円を支給/引っ越し費用として10万円を支給)
    ◆調整手当

  • 休日・休暇

    【年間休日125日以上】
    ◆完全週休2日制(土日休み)
    ◆祝日◆夏期休暇(3日間)
    ◆年末年始休暇(3日間)
    ◆有給休暇(★取得奨励中!高い消化率を保っています)
    ◆慶弔休暇

  • 福利厚生

    ◆社会保険完備
    ◆企業型確定拠出年金
    ◆生命保険加入/法人負担
    ◆所内研修会(月2回)
    ◆懇親会・交流会(月1回)※自由参加
    ◆社員旅行(年1回)※自由参加
    └社員の家族だけでなく、友人も事務所負担で参加でき、社員からも好評です

経理総務

経理総務 募集要項
  • 対象組織

    Blue Works 税理士法人

  • 仕事内容

    <経理関連業務>
    ◆帳簿作成
    ◆請求管理:計200社ほどいるお客様の対応をします
    ◆給与計算:月に1回(所要時間:1.5時間)

    <総務>
    ◆備品管理
    ◆書類作成・データ入力
    ◆オフィス管理

  • 対象者

    ◆簿記2級以上をお持ちの経理経験者(ブランクOK)
    ◆働きやすい環境で、仕事を真面目に取り組みたい方

  • 雇用形態

    正社員

  • 勤務時間

    ◆フレックスタイム制
     ・コアタイム 10:00 ~ 15:00
     ・フレキシブルタイム 始業時間 7:00~10:00 / 終業時間 15:00 ~ 22:00

    ※残業なし
    ※時短勤務OK(1日実働6時間)
    ※週3~4日勤務OK

  • 勤務地

    東京都千代田区三崎町2-2-2 加藤ビル6階
    「水道橋駅」徒歩4分/「神保町駅」徒歩6分
    ・転勤なし

  • 給与

    ◆月給:23~30万円

    ※経験や能力、保有資格や勤務日数に応じて決定致します。
    ※別途、下記手当も支給します(規定有)
    ※試用期間2ヶ月あり(期間中の条件変更なし)

    <明確な評価制度>
    勤務年数及び業務内容を評価し、半年ごとの査定面談で昇格・降格を決定します。各段階に明確な指標が設定されており、成長がそのまま給与に反映される制度です。一般職⇒管理職を経て、ゆくゆくは役員への昇格も可能。明確なキャリアプランと賃金制度で個々の成長を応援しています。

  • 昇給・賞与

    ◆昇給:年2回
    ◆賞与:年2回

  • 諸手当

    ◆自己啓発手当(スキル向上・資格取得補助)
    ◆通勤手当(交通費全額支給)
    ◆調整手当

  • 休日・休暇

    【年間休日125日以上】
    ◆完全週休2日制(土日休み)
    ◆祝日
    ◆夏期休暇(3日間)
    ◆年末年始休暇(3日間)
    ◆有給休暇(★取得奨励中!高い消化率を保っています)
    ◆慶弔休暇

  • 福利厚生

    ◆社会保険完備
    ◆企業型確定拠出年金
    ◆生命保険加入/法人負担
    ◆所内研修会(月2回)
    ◆懇親会・交流会(月1回)※自由参加
    ◆社員旅行(年1回)※自由参加
    └社員の家族だけでなく、友人も事務所負担で参加でき、社員からも好評です

サポートスタッフ

サポートスタッフ 募集要項
  • 対象組織

    Blue Works 税理士法人

  • 仕事内容

    ◆帳簿作成
    ◆給与計算
    ◆振込
    ◆資料作成
    ◆年末調整
    ◆確定申告
    ◆入力指導等

  • 対象者

    ◆簿記2級以上をお持ちの経理経験者(ブランクOK)
    ◆働きやすい環境で、仕事を真面目に取り組みたい方

  • 雇用形態

    正社員

  • 勤務時間

    ◆フレックスタイム制
     ・コアタイム 10:00 ~ 15:00
     ・フレキシブルタイム 始業時間 7:00~10:00 / 終業時間 15:00 ~ 22:00

    ※残業なし
    ※時短勤務OK(1日実働6時間)
    ※週3~4日勤務OK

  • 勤務地

    東京都千代田区三崎町2-2-2 加藤ビル6階
    「水道橋駅」徒歩4分/「神保町駅」徒歩6分

    ・転勤なし

  • 給与

    ◆月給:23~30万円

    ※経験や能力、保有資格や勤務日数に応じて決定致します。
    ※別途、下記手当も支給します(規定有)
    ※試用期間2ヶ月あり(期間中の条件変更なし)

    <明確な評価制度>
    勤務年数及び業務内容を評価し、半年ごとの査定面談で昇格・降格を決定します。各段階に明確な指標が設定されており、成長がそのまま給与に反映される制度です。一般職⇒管理職を経て、ゆくゆくは役員への昇格も可能。明確なキャリアプランと賃金制度で個々の成長を応援しています。

  • 昇給・賞与

    ◆昇給:年2回
    ◆賞与:年2回

  • 諸手当

    ◆自己啓発手当(スキル向上・資格取得補助)
    ◆通勤手当(交通費全額支給)
    ◆調整手当

  • 休日・休暇

    【年間休日125日以上】
    ◆完全週休2日制(土日休み)
    ◆祝日◆夏期休暇(3日間)
    ◆年末年始休暇(3日間)
    ◆有給休暇(★取得奨励中!高い消化率を保っています)
    ◆慶弔休暇

  • 福利厚生

    ◆社会保険完備
    ◆企業型確定拠出年金
    ◆生命保険加入/法人負担
    ◆所内研修会(月2回)
    ◆懇親会・交流会(月1回)※自由参加
    ◆社員旅行(年1回)※自由参加
    └社員の家族だけでなく、友人も事務所負担で参加でき、社員からも好評です

FLOW 応募から採用までの流れ

FLOW
応募から採用までの流れ
  • STEP 1

    応募

    外部採用応募サイト、または本サイトお問い合わせより、募集要項をご確認の上、ご応募ください。

  • STEP 2

    面接の実施

    選考通過者の方には、面接日時をご連絡いたします。面接は1〜2回程度実施します。

  • STEP 3

    採用通知

    通過者には、メールにて内定のご連絡を差し上げます。
    ともに挑戦者を増やしていきましょう。

挑戦者の人生に
深く関わることへの
責任と魅力を知る
C.D さん(2021年4月 中途入社)

将来への不安を原動力に
税理士業界で挑む新たな道

元々高校時代は商業科、大学では経営学部に進学し、日商簿記の資格を取得していました。卒業後は一般企業で働いていたのですが、1年目でコロナ禍に直面したことで将来への漠然とした不安を抱くようになり、「これからどうしていくべきか」と真剣に考えるようになりました。その際、考えや経験が豊富な方々と関わることで自分自身の視野を広げられる仕事がしたいと思い、税理士業界ならではの特徴に気づき、この業界を目指すことを決意しました。
BLUE WORKSを選んだ決め手は、ホームページを見たときの独特な雰囲気とユーモアを大切にする姿勢でした。他の税理士事務所が堅実さを強調する一方で、BLUE WORKSではユーモアをもつことを重要視している印象を受け、自分の価値観と一致していると感じました。また、面接時に聞いた「多様な業種の経営者とたくさん会話ができる」という話に惹かれました。自分が転職活動で重視していた条件を満たす職場だと感じ、BLUE WORKSで働きたいという気持ちが強くなり、入所を決意しました。
現在、法人・個人事業主合わせて約20件のお客さまの監査業務を担当しています。月次監査では、作成された会計帳簿を確認し、経営に関するアドバイスを行っています。入所4年目となった今では、お客様のビジョンや目標を共有いただき、それらを支援するための提案やアプローチを心がけています。

お客さま自らが成長できるように
向き合い続ける

入社当初は知識不足から「事務所に戻って確認します」と対応する場面も多かったのですが、経験を重ねる中で、直接その場でアドバイスできるようになりました。高野先生たちの意見を伝えるだけでなく、自分自身の考えを持ち、お客様に向き合えるようになったのは大きな成長だと感じています。今はお客様と向き合う際には、目標や課題を深掘りするためのコミュニケーションを意識しています。特に月次監査の訪問時には、数字の結果を伝えるだけでなく、「今月はどうだったと思いますか?」といった問いかけから始めることで、お客様自身が経営状況と向き合う力を高めるサポートを心がけています。
この4年間で経験できて良かったことは、経営状況と私生活の両面で困難に直面していたお客様に、真剣に向き合う高野先生の姿を新人時代から間近で見てきた経験です。当時は非常に大変な状況だったのですが、最後までお互いに向き合い続けたことで、ご自身の努力もあって今では業績が向上するまでに成長されています。当時は想像できないくらいに、お客様が生き生きと経営を続けられている姿を見て、「この業界、この仕事に関われてよかった」と心から思えた瞬間でした。お客様の人生にまで影響を与える場面に立ち会う責任感と充実感が、この仕事の大きな魅力だと感じています。
これからの目標は、単なる業績報告にとどまらず、お客様の気づいていない課題やニーズを引き出し、プラスアルファの価値を提供できるようになることです。さらに、私たちもお客様も、ITスキルやAI活用が避けられない近い未来に向けて、分野の知識を深めながら苦手意識のあるお客さまのサポートもしていきたいです。

コミュニケーションを楽しむ力が
お客さまと自分を飛躍させる

BLUE WORKSで活躍できるのは、コミュニケーションを楽しめる人です。人と話すことが好きで、目標に向かって努力した経験がある方には特に向いている職場だと思います。また、スポーツや趣味などを通じて、集中力やチームワークを培ってきた方が多く活躍している印象があります。
この仕事を通じて、お客様と共に成長していきたいという意欲を持つ方には、ぜひBLUE WORKSの門を叩いてほしいと思います。

<1日のスケジュール>

■ 監査のない月初~中旬
・10:00  出社、業務開始
・~12:00 所内で業務
・~13:00 お昼休憩
・~18:00 所内で業務・打ち合わせなど
・18:00  退勤

■ 監査業務を中心とした下旬
・8:30   お客様の会社に直行
・9:00   お客様の会社に到着。監査開始
・~12:00 監査、お客様との打ち合わせ
・~13:00 お昼休憩(お客様の会社の近くで外食)
・~16:00 事務所に戻り、打ち合わせ後の業務
・~19:00 事務所にて別のお客様と打ち合わせ
・19:30  打ち合わせ後の整理を行って退勤

月の後半は監査で丸1日、外出していることもあるので、なるべく時間に余裕を持てる月前半のなかで次回の監査に向けた準備を進めておくことや、早めに解決できる作業などは、早く対応することを心がけてスケジュールを組んでいます。

数字の裏にある
想いに気づいた瞬間
会計がより面白くなる
M.Y さん(2024年11月 中途入社)

身近な存在だった中小企業経営を
より深く支援したいと思い転職を決意

沖縄で自営業を営む両親のもとに生まれ、幼い頃から中小・零細企業の経営というものが身近にありました。その影響で自然と経営や会計に興味を持ち、学生時代は簿記を学び、卒業後は銀行員として働いていました。しかし、もっと深く経営や会計の本質に関わる仕事がしたいと考え、税理士業界を目指すことを決意しました。
数ある税理士事務所の中でBLUE WORKSを選んだ理由は、面接の際に自分の将来の目標について真剣に向き合い、話を聞いてもらえたことが1番の決め手でした。スタッフの挑戦を応援してくれる姿勢も含め、目の前の相手に対する向き合い方・考え方が他の事務所にはない魅力を感じ、入所後に中小企業を支えていくイメージがしっかりと湧いたことは大きかったです。さらに、固定電話の廃止やフリーアドレスデスクの導入など、時代に合わせた働きやすさを追求している環境だったことも決め手の一つでしたね。
入所して1ヶ月経った現在は、主に記帳代行業務を担当させてもらっています。業界未経験なので、まだまだ分からないこともありますが、すぐに先輩に質問できる環境があることはもちろん、事務所がオンデマンド研修を用意してくれているので、それらも活用して業務時間外でも自発的に知識を深める努力を続けています。

数字の変化と気持ちの変化はイコール、
そこを同時に見ていくことが何よりもの魅力

仕事で特にやりがいを感じた瞬間は、会計を通じて経営者の思いや挑戦が数字として動く瞬間を目にした時です。「数字を見る」という作業の背景には、人々の感情や意図があり、それを読み取ることで経営者の本当の考えを理解できることに気づきました。この仕事を通じて、単なる会計業務ではなく、人と向き合い、支えることの大切さを実感しています。この先、任せていただける業務の範囲が広がったときにも、この気づきを大切にしていくことで、経営者の方とより深い対話ができるようになると感じています。なので、日々数字に向き合うのと同じくらい、相手の気持ちを想像したり、いろんな人と対話を重ねることを心がけています。 また、将来的には税理士資格を取得し、より多くの中小企業を支援できる存在になりたいと考えています。日本は中小企業が支えている部分が大きいので、そこを支えていく中小企業のパートナーとして成長し、結果として社会にも貢献できたらと思います。何より、「会社組織」だけではなく「個人」の生き方・考え方までもサポートができるよう、ファイナンシャルプランナー資格の取得も視野に入れ、経営面以外にも個人資産の相談にも応じられるようになりたいと思っています。

専門家として成長するだけでなく
人として大きく成長できる

BLUE WORKSは、経営者と向き合い、深いコミュニケーションを取ることが求められる職場です。相手の話をじっくり聞き、引き出し、自分の意見や提案を的確に伝えられる人が向いていると思います。私は東京に来てまだ数ヶ月ですが、積極的に交流の場に飛び出して新しい友人が何名かできたりなど、コミュニケーションの力がこの仕事に役立つはずだと感じています。 また、一人ひとりの挑戦を大切にし、スタッフの成長を支援してくれる環境なので、新しいことを学びたい、スキルを伸ばしたいと考える人には、理想的な職場だと思います。お客様の成功を支えるだけでなく、自分自身の成長を実現できるこの環境をぜひ体感してほしいです。

<1日のスケジュール>

・8:20  オフィスに到着
・8:30  午前業務開始
・12:00 お昼休憩
・13:00 午後業務開始
・17:30 退勤
・18:30 試験勉強 / リフレッシュ

コアタイムが10:00~15:00のため、日に応じて遅くまで残業をして翌日早めに帰宅したりなど、臨機応変に業務状況・プライベートに合わせて働き方は計画的に自分で決定することができています!

会計への理解と
相手への理解が
経営を本質的に支える
A.Y さん(2024年2月 中途入社)

会計知識をベースとしたコーチングで
経営者を支えたいと考え、転職を決意

前職の外食業界では約15年間、ミドルオフィスやバックオフィスの業務に従事していました。その中で約1年、経営企画の部署に配属され、会社の数字を分析し経営方針を支える仕事に携わる機会がありました。この経験を通じて、経営をサポートしていくには、会計分野の知識を深める必要性を強く感じ、その想いから税理士業界へ転職を決意しました。
数ある税理士事務所の中でもBLUE WORKSを選んだ理由は、他にはない「コーチング」という切り口で経営者に寄り添い、共に歩む姿勢に共感したからです。記帳代行をメインとする事務所が多いなか、BLUE WORKSの独自のビジョンが印象的で「ここでなら、自分が目指す支援が実現できる」と確信しました。また、税務知識にとどまらず、ITや多様な分野の知識を積極的に吸収しようとするスタイルにも魅力を感じ、入所することとなりました。
現在は主に監査業務を担当し、会計帳簿を確認しながら経営方針のサポートを行っています。また、通常の業務に加え、ナレッジマネジメントチームの一員として、所内の知識や経験を集約・可視化し、全員が共有できる仕組み作りも進めています。このような横断的な活動を通じて、普段関わる機会の少ないスタッフとも交流を深められる点はBLUE WORKSならではの社風だと思います。

やりたいことに挑戦できる環境が
自分の成長を後押ししてくれる

入社後3か月目には10社の監査業務を任せてもらい、さらに税務以外にも1社、業務効率化支援に携わる機会を得ました。この分野はもともと挑戦したいと思っていた領域だったので、早い段階から任せてもらえて嬉しかったことを覚えています。個人が「やりたい!」と思っていることに、しっかりと寄り添ってくれる事務所の姿勢を強く実感した瞬間でした。一方で、まだまだ知識不足な点や悩む場面も多く、実力不足を痛感することもあるので、分からないことがあった時には素直に誰かに相談してみたり、知識不足については通勤時間など隙間時間を活用しながらインプットに努めています。
また、常にお客様との対話を大切にし、お互いが話しやすい雰囲気づくりを心がけています。何より、自分が一方的に話すだけではなく、相手の心の声を引き出すコミュニケーションを意識することで、より深い信頼関係を築くことが大切だと考えています。
現在は税務サポートが主な業務ですが、将来的には会社の業績向上や、経営者のビジョンを実現していくための経営支援に、深く携われる機会を多くいただけるようになれたらと思っています。なので、今はBlue Works 税理士法人に所属していますが、いつかはBlue Works Consulting 株式会社に所属し、経営支援に特化した業務に挑戦していくことも視野に入れています。

主体的な人には成長できる場面や
仕事が楽しくなる機会がたくさんある

BLUE WORKSは自ら考え、能動的に動ける人に向いている組織です。受動的ではなく、主体的に行動することで、新しい挑戦やチャンスが広がります。また、スタッフ一人ひとりの挑戦を応援する文化があるため、自己成長を求める方には最適な環境です。懇親会やチーム活動など、スタッフ同士の交流も盛んで、関係性を深める機会が豊富です。仕事だけでなく、職場環境や人間関係も大切にしながら働きたいという方に、ぜひ挑戦してほしい組織です。

<1日のスケジュール>

■ 監査のない月初~中旬
・9:00  出社
・9:00  業務開始
       メール、連絡事項チェック
       当日タスク確認
・10:00 お客様の帳簿確認
・11:00 訪問準備
・12:00 お昼休憩
・13:00 お客様訪問・監査
・16:00 事務所に戻り監査報告提出
・18:30 翌日のスケジュール、タスク整理
・19:00 退勤

月の後半は、監査を担当しているお客様のもとに向かう時間などに合わせて、出勤や退勤時間をフレキシブルに対応できるのはフレックスならではの良さだと感じています。

special contents

BLUE
WORKS
STORY
BLUE WORKS GROUP
創業ストーリーとメッセージ
Message from

代表 高野 雅也

子供の頃から
分からないことは、
誰にでもとことん聞く。

福島県双葉郡大熊町に生まれ、小学4年生まではとても大人しい性格の子供でした。しかし、小学校高学年からスポーツに目覚め、中学生になるとバスケ部に入部。スラムダンクを読み、部活でバスケに勤しみ、夜はBSでNBAマイケル·ジョーダンの全盛期を仲間と見る、というひたすらバスケ漬けの毎日。放課後や家での時間もバスケに充てるためにも、勉強の時間は基本、授業のみに集中させていました。この頃から探究心が強く、臆せず人に質問するタイプだったこともあり、授業中に分からないところがあれば、とにかく先生に質問して学んでいました。
このことは、お客さんを理解してコーチングするために、質問や会話などのコミュニケーションを重ねる業務スタイルの骨格となっている部分かもしれませんね。

建築家を目指し、
バイトとコンペに明け暮れた
学生時代。

高校は進学校だったこともあり医者を志した時期もありましたが、家庭の収入事情を知り方針転換。当時、ものづくりが好きだったこともあり建築家を目指すことにしました。合格した都内の大学では建築デザイン·建築計画学を専攻し、有名建築家の事務所でアルバイトし、コンペに出品したりなど、貴重な経験を数多く積んだ学生時代でした。
しかし、就職氷河期で建築デザインでの就職はかなり難しい状況から、卒業後は1年間海外を旅したうえで、大学院へ入学する進路に変更しました。
大学卒業後は社会経験と資金調達のためにも、まずはアルバイトをすることにしたのですが、そこで税務会計業界と出会うことになるのです。

いろんな人と会って
話せる面白さに魅力を感じて
飛び込んだ税理士業界。

携帯電話に登録している大人にひたすら電話をかけ、アルバイトの相談をしたなかのひとりが、今も一緒に仕事をしている税理士の伊藤先生です。「いろんな職業の人に会ってお話できるからいいと思うよ。」その言葉に魅力を感じ、伊藤事務所でアルバイトをすることに決めました。 入所してすぐにお客さまと向き合い、自計化のご指導をする仕事に携わることになるのですが、簿記ですら怪しい状態なので数字の話は本格的にはできません。けれど、相手に対する興味だけは誰にも負けなかったので、あらゆることをお客さまに質問します。
「なぜこの職業を選んだのですか?」「どんな夢をもって仕事をしていますか?」「この職業の楽しさや魅力、難しさってどんなところですか?」「どんな人生を歩みたいと考えて生きていますか?」こんな質問ばかりです。するとお客さまは、「そんなこと聞かれたこと無いな。」「実はね、◯◯って考えてるんだ。」「面白いこと聞くね。考えたことなかったからちゃんと考えるよ。」など、本当にいろいろなことを教えてくれました。
「あぁ、こうやって人と向き合う仕事っていいな。面白いな。」と感じたことを今でも覚えています。

読書体験から
「手段」と「目的」は
分けて考える大切さを知った。

アルバイトを始めて半年が過ぎた頃、この先の人生について悩み始めます。「職業ってそもそも何なのか?」「どういう判断で職業を決めるべきなのか?」その答えを探すために、仕事終わりに本屋へと通うようになりました。少ない収入でやりくりするためにも、閉店23時まで毎日立ち読み。そんな生活を数ヶ月続け、本当にたくさんの本を読みました。20年が経った今でも、たまに振り返って読むような良本にも出会い、20代前半にたくさんの書籍に触れたことは、今の自分の土台になっています。
何より、この読書経験から得た気づきは「手段と目的は分けて考える」ことの重要さです。職業選択は手段。自分らしい人生を歩み、自分なりの幸せを獲得していくことが人生の目的。大事なのは目的であり、手段にこだわる必要はない。「常に目的を大切に、手段は柔軟に」と考えるようになりました。

23歳が終わる頃、
自分の「働く目的」に
気付く。

では、自分が働く目的とは何か?自分自身に問いかけます。「好奇心を満たしたい」「誰かの夢の実現を応援し助けたい」「誰かの成功を一緒に体験し、その喜びや自信を分かち合いたい」それが、自分の働く目的でありモチベーションだと気付きます。目的を果たすための手段はどうするか?建築じゃないとだめ?税理士の仕事でも実現できる?結局、どんな職業でも同じだ!と気づいたのです。
どんな職業であっても本気で取り組む、本気で人と向き合う、誠実に、丁寧に。そういうスタンスで望めば、自分の目的は果たせるのかもしれない。ならば今、自分の目の前にある仕事や、簿記も分からない自分にいろいろなことを教えてくれた、たくさんのお客さまに対して真剣に向き合い続け、恩返ししていく。それで良いんじゃないか。日々、お客さまと向き合い、感謝の気持ちも日に日に高まっていたので、当時23歳から24歳になる自分はこう考えるようになっていました。
こうやって建築という道にこだわらず、今自分の目の前にある税理士事務所の仕事にもうちょっと本腰入れて取り組もうという気持ちに変化していきました。

公認会計士という存在を知り、
なりたい自分の姿が明確に

税務会計の道を選ぼうと思い始めていたある日、中学・高校時代の親友にうっかり間違い電話をかけました。流れで互いの近況を報告し合うなか、「公認会計士」という存在を知ることとなります。この世界で働くうえで、自分の実力を相手に理解してもらう指標として、資格は大切かもしれないと考えていたタイミングで知った、公認会計士という選択肢。税理士資格と公認会計士資格、どちらを目指すべきなのか、じっくりと考えます。
調べていくなかで、税理士は「税務」の専門家であって、税理士であるから経営アドバイスができるという訳ではないことを知ります。一方、公認会計士は「会計」と「監査」の専門家。監査とは上場企業など一定の評価を得て成功している企業の財務をチェックする仕事だと理解します。そして内部統制監査という、組織内の業務プロセスの仕組み・そのプロセスをより良く円滑に稼働させていく仕組みのチェックも行うとのこと。なるほど、公認会計士はそういう世界を知ることができるのか!それこそ企業経営・成功のノウハウじゃないか。
恩返しをしたい、応援したい中小企業の経営者達の悩みに応え、成長を支援するために、なりたい自分に近づけるのは公認会計士だと気付きました。

積極的に動き続け、
たくさんの財産を得た
監査法人時代。

その後、公認会計士資格について深く調べていき、伊藤雅己税理士事務所の正社員となって働きながら公認会計士資格取得に挑戦することを決めました。予備校での試験勉強の傍ら必死に働く毎日。途中、どん底の時期もありましたが、どうにか這い上がり、本格的な勉強を開始してから3年半後の28歳、3回目の受験で公認会計士試験に合格。そこから、会計士登録のために伊藤雅己税理士事務所を退職し、大手監査法人へと入所しました。
公認会計士登録後は、監査法人をやめて税務会計の世界に戻ることを考えていたので、在職中にやれることは徹底的にやろうと決意していました。理事長室に一人で乗り込んでランチに誘ったり、勝手に営業して仕事を取ってきたりなど、あまり尻込みせずやりきりました。それによって通常では話ができないような役職者と多く対話できたことは今の自分の財産となっています。

税理士事務所を法人化、
前代未聞の経験から
組織のスタイルを確立。

32歳で公認会計士の資格登録が完了したため監査法人を退職し、伊藤雅己税理士事務所に戻りました。そして働いていく中で自分がやりたい事務所のイメージが明確になっていき、税理士法人化について伊藤先生に手紙を通して提案しました。それに対して先生から賛同をいただいたことで、Blue Works 税理士法人を設立することになりました。
そして法人化から2年が経ったある日、急成長していた顧問先に国税税務調査が入り、国税不服審判所での争いにまで発展。政治家·著名弁護士巻き込んでの前代未聞の税務係争でしたが、最後まで顧問税理士として従事しました。
結果的には、前例がないため過去の判例をもとにした不甲斐ない結論で決着することとなり、その後、顧問先は多額の追徴課税を受けることになりましたが、今では納税は完了し、現在も顧問契約は継続しています。この経験から、どんな困難な状況に置かれたお客様にも諦めずに寄り添い続け乗り越えるスタイルを確立することができたと感じています。

「自分は自分」
一貫した軸を確立すれば、
どんなことでも前向きに取り組める。

相手に物怖じしてしまう人は、自意識過剰な人が多いです。誰にどう見られているか、どう思われるかよりも、自分がどうありたいのか、どう感じるのか、それを優先させることが重要だと考えています。なので私は、相手によって自分の態度や言動を変えません。社会的に偉い人でも、新人の若者でも、小さな子どもであっても、相手に合わせて変に自分を変えない。
自分は自分、だから疲れない。一貫した自分であり続けると決めてしまえば楽ですし、そういう安定性のある人間のほうが人から信頼されやすいと思っています。そして自分自身の人生に対して主体的に考えること、つまり自分がやりたいことをはっきりさせて、それを実現するという決意を持って動くこと、それが「積極性」になるのだと思います。
自分の考えが無く、決意も覚悟もない。そういう人は何事も消極的で他人任せ、他責思考になります。私の場合は全て、この反対で生きていきたいと思っています。自分のことは自分で決める。納得したことしかやらない。自分を持って動いていると、同じような積極性・ポジティブさをもった人達が自然に集まってきます。そういう仲間と共に同じ時間を過ごし、語り合っている方が人生は楽しいものになると思っています。

BLUE WORKS GROUPに
興味をもってくれたあなたへ。

BLUE WORKS GROUPは「人」と「想い」に向き合い続ける組織です。「夢を叶えたい!」という情熱をもったお客さまに、同じ熱量で向き合いながら、会計帳簿をもとにコミュニケーションを重ねていきます。どんなことも最後に決めるのはお客さまですが、選択を迫られた時、お客さま自身でより良い選択ができるよう、私たちは羅針盤としてさまざまな手段でお支えしていきます。夢が叶う過程を近くで見ることができる。時には荒波に揉まれてしまうこともありますが、一緒に困難を乗り越えていく体験もできる。お客さまの人生や成長を見届けられる。こんな面白い職業はなかなかないと思います。それに対してワクワクできる人、好奇心に溢れた仲間たちと共に、お客さまの航海を応援していきたいと思います。
最後に。ある世界的に有名なトランペッターが私に教えてくれたことがあります。

「地球というお母さんに抱かれて、人間は短い命を燃やしている小さな存在に過ぎない。もっと自分を解き放って、本能的に感覚的に生きればいいんだよ。人生は即興だ!」

頭よりもまず心を優先すること、自分の目の前にいる人を心から大切にすること、何事にも丁寧に情熱的に向き合うこと。
そんな日々を繰り返していった先に、あなたなりの幸せがきっと見えてきます。

BLUE WORKS GROUPの
仲間たちと共に、
挑戦のもっと先へ。